日本文学史-中古

日本文学史-中古

ID:36016216

大小:179.00 KB

页数:10页

时间:2019-04-28

日本文学史-中古_第1页
日本文学史-中古_第2页
日本文学史-中古_第3页
日本文学史-中古_第4页
日本文学史-中古_第5页
资源描述:

《日本文学史-中古》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、中古文学(794-1192)特徴:貴族文学・女流文学(かな文学)凌雲集(りょううんしゅう)は、平安時代初期の弘仁(こうにん)5年(814年)に嵯峨天皇(さがてんのう)の命により編纂された日本初の勅撰漢詩集。全1巻。正式名称は凌雲新集。小野岑守(おののみねもり)、菅原清公(すがわらのきよきみ/きよとも)らによって編纂された。作者は平城天皇、嵯峨天皇、大伴親王ら23人で、全90首。なお、後に1首が加えられ、91首となって現在に伝わっている。文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)は、平安時代初期の弘仁9年(818年)に、嵯峨天皇の勅命により編纂された勅撰漢詩集。全3巻。先に編纂された凌雲集に続

2、くもので、勅撰三集の一。藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)、菅原清公(すがわらのきよきみ/きよとも)などにより編纂された。作者は嵯峨天皇、淳和天皇(じゅんなてんのう)をはじめ28人に及び、渤海(ぼっかい)使節や女流詩人の作品も収めるという。もともとは148首が収められていたが、内5首は伝わらない。経国集(けいこくしゅう)は、平安時代初期の天長(てんちょう)4年(827年)、淳和天皇の命により編纂された勅撰漢詩集。全20巻。良岑安世(よしみねのやすよ)、菅原清公(すがわらのきよきみ/きよとも)らが編纂。作者は、淳和天皇、石上宅嗣(いそのかみやかつぐ)、淡海三船(おうみのみふね)、空海ら。なお

3、、現存するのは1巻など計6巻。『古今和歌集』(こきんわかしゅう)とは初めての勅撰和歌集である。醍醐天皇(だいごてんのう)の勅命によって編まれ、平安時代の延喜5年(905年)に成立、同年4月18日(5月29日)に醍醐天皇に奏上された。『万葉集』から撰者らの時代までの140年間の名歌を集めている。略称「古今集」。真名序は紀淑望(きのよしもち)、仮名序は紀貫之(きのつらゆき)が執筆した。和歌集としてだけでなく、古今和歌集仮名序は後世に大きな影響を与えた歌論として文学的に重要である。天皇が勅命を出し国家事業として和歌集を編むという伝統を確立した書でもあり、八代集・二十一代集の第一に数えられる。

4、平安中期の国風文化確立にも大きく寄与し、『枕草子』では古今集を暗唱することが平安中期の貴族にとって教養とみなされたことが記されている。撰者:紀貫之,紀友則(きのとものり)(死亡),壬生忠岑(みぶのただみね),凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)構成:20巻で構成され、歌数は総勢1111首。その中に長歌5首・旋頭歌4首を含む。残りはすべて短歌。土佐日記(とさにっき)は、紀貫之(きのつらゆき)が土佐の国から京まで帰京する最中に起きた出来事や思いなどを書いた日記。原本は土左日記(とさのにき)とあったとみられる。成立は935年(承平(じょうへい、しょうへい)5年)頃と言われる。930年(延長(え

5、んちょう)8年)から934年(承平4年)土佐の国の国司(こくし、くにのつかさ)だった貫之が、任期を終えて土佐から京へ戻るまでの55日間の紀行を仮名文で綴った。57首の和歌も含まれている。内容は様々だが、中心となるのは土佐国で亡くなった愛娘を思う心情、そして行程の遅れによる帰京をはやる思いである。日本文学史上、おそらく初めての『日記文学』だが、現代でいう日記というより紀行に近い要素ももっていた。その後の仮名による表現、特に女流文学の発達に大きな影響を与えている。『蜻蛉日記』、(かげろうにっき、かげろうのにっき、かげろうにき)『和泉式部日記』(いずみしきぶにっき)、『紫式部日記』むらさきし

6、きぶにっき)、『更級日記』(さらしなにっき、さらしなのにき)などの作品にも影響を及ぼした可能性は高い。また文学史上の意義として、日本文学史上初めて諧謔表現(ジョーク、駄洒落などといったユーモア)を用いたことも特筆される。竹取物語(たけとりものがたり)は、日本最古とされる物語である。竹取物語は通称であり、竹取翁の物語ともかぐや姫の物語とも呼ばれた。成立年、作者ともに不詳。仮名によって書かれた最初期の物語の一つでもある。光り輝く竹の中から現れて竹取の翁の夫婦に育てられたかぐや姫の物語。『万葉集』巻十六の第三七九一歌には、「竹取の翁」が天女を詠んだという長歌があり、この物語との関連が指摘され

7、ている。作者が不詳。粗筋:遠い昔、竹を取り様々な用途に使い暮らしていた竹取の翁(おきな)とその妻の嫗(おうな)がいた。翁の名は讃岐造(さぬきのみやつこ)といった。ある日、翁が竹林に出掛けていくと、光り輝いている竹があった。不思議に思って近寄ってみると、中から三寸ほどの可愛らしい女の子が出て来たので、自分たちの子供として育てる事にした。その後、竹の中に金を見付ける日が続き、翁の夫婦は豊かになっていった。翁が見つけた子供はどんどん大きくなり、三ヶ月

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。