「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc

「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc

ID:50199608

大小:403.00 KB

页数:13页

时间:2020-03-05

「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc_第1页
「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc_第2页
「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc_第3页
「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc_第4页
「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc_第5页
资源描述:

《「美」の概念としての「あいまい」に関する研究.doc》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在行业资料-天天文库

1、[論文]       日本人の美意識に関する基礎的研究 「美」の概念としての「あいまい」に関する研究FundamentalresearchabouttheJapanesebeautyconsciousnessResearchon"Aimai"asaconceptofthebeauty●高橋浩伸/九州芸術工科大学大学院  大井尚行/九州大学 TAKAHASHIHironobu/KyushuInstituteofDesign、OiNaoyuki/KyushuUniv.●KeyWords:"Aimai"、

2、Beauty、Concept、Japanesepeople、Subjectiveevaluation要約 現代の我々日本人の美意識はというと、混沌として、何が「美」で、何が「醜」かの区別さえも難しい状況にある。このような混沌とした現代において、新たな「美」の概念を見いだし、一つの方向性を示すことは、大いに意義のあることと考える。そこで、その新たな概念として、本論では「あいまい」という概念を提起し、「あいまい」という概念が、「美」の概念であることを実証することを本論の目的とする。そこでその方法として以

3、下の2つの方法で検証を行った。 (1).「あいまい」という「美」の概念を、既存の日本的な「美」の概念である、「わびさび」「幽玄」等の概念に見出す。 (2).SD法を用いた印象評価実験にて「あいまい」が美の概念であることを確認し、更に「あいまい」が美の概念概念の階層構造においてどのような位置づけにあるのかを検討する。 上記のような方法によって、2章においては、「あいまい」という概念が「美」の概念として、「わびさび」や「幽玄」といった日本的「美」の概念の中に見いだせた。 さらに3章においては、「あいまい

4、」が、が美の概念であることを確認できた。 この「あいまい」という美の概念の存在が確認出来たことで、混沌とする現代の日本人の美意識に対して、新たな一つの方向性が示せたものと考える。 今後は、これまで個人的な感性の違いとして、うやむやにされていた美意識を、現代の日本人の「地域」や「年齢」等による影響を明らかにし、「美しい景観」や、「美しいサイン」の創造のための基礎研究としていきたい。1-1.はじめに 近年まで、哲学や思想の分野でしか語られなかった「美」への探求が、今日、神経科学、心理学等の科学的なアプ

5、ローチが試みられている。何か美しいものを創造し、自分自身や自分を取り囲む廻りの世界を意味あるものにしたいという欲求は、人間の普遍的性質であって、歴史を貫き、あらゆる文化を横断して人類を結びつけている1)と言える。 地域や風土、文化や歴史等によりそれぞれ違った美意識を持つ人類において、「日本人の美意識」を研究することは、日本人の好みに合った都市景観や、サイン計画、それに様々な創作デザインにおける「うつくしいもの」の創造に寄与出来るものと考える。その基礎的資料として、日本人の美の概念について考察する。1

6、-2.研究の背景 著者らは既報(2003)2)において、日本の伝統的建築空間を対象とした場合の日本人の美意識が、オズグッド[C.E.Osgood]の言う「評価性(evaluation)」「力量性(potency)」「活動性(activity)」の3つに集約されず、日本人の特徴的な美の概念である「わびさび」や「幽玄」、「余白を感じる」等の概念は、これら3つとは別の因子として抽出されたことから、日本人の美意識の多様性や特徴を述べた。 本研究の背景には、筆者らの日本人の美意識を究明することで、巷に溢れる決

7、して美しいといえないものを少なくし「うつくしいもの」の創造に寄与したいという意志が存在する。  一般に日本人の美の概念としては、「わびさび」や「幽玄」、「いき」等が知られている3)。これらは、中世以降に成立したものであり、それ以前の「美」の概念としては、汚れのないものを指して言う「きよし」や清らかなるものを指す「キヨラ(清)」などがあげられる。 一方、西欧の美の概念としては、古代ギリシャからの「比例(proportion)」や「均衡(balanse)」や「調和(harmony)」「対称(symmet

8、ry)」などから、ルネッサンスやバロックに至っては、それまで美的対象として省みられなかった自然美に対しての、「崇高(thesublime,dasErhabene)」や、文芸における、「悲壮(dasTragische)」、「滑稽(dasKomische)」、「フモール(注1」等があげられる4)。そしてさらに、写実主義の風潮に従って、「醜の美学」を主張するものも現れ、「美」の対極の「醜」までもある意味では積極的意義を有するものとされている4)。このように見てくると、洋の東

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。