考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本

考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本

ID:10637236

大小:75.50 KB

页数:52页

时间:2018-07-07

考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本_第1页
考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本_第2页
考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本_第3页
考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本_第4页
考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本_第5页
资源描述:

《考研日语203真题 2008年和2009年的考研日语203真题以及答案 - 副本》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、考研日语203真题2008年和2009年的考研日语203真题以及答案-副本导读:就爱阅读网友为您分享以下“2008年和2009年的考研日语203真题以及答案-副本”的资讯,希望对您有所帮助,感谢您对92to.com的支持!2008年全国硕士研究生入学考试日语试题Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。人と物の関係を端的に示す例がある。ある外国人女子学生が日本の農村社会での人間関係、行動、習慣を観察すること(1)目的に、長野県の民家に同居し、調査活動をしていた。その家の大家さんは親切な人で、

2、いろいろと面倒を見て(2)。私は、その学生に日本語を教授する仕事を引き受けていたが、ある日彼女は(352)ことを言い出した。「おととい、大家さんと喧嘩をして、大家さんはそれから一言も口をきいてくれなくなった。一体どうしてでしょうか」というのである。事情を詳しく尋ねてみると、(4)、おととい大家さんから借りていたストーブが(14)何かの加減で故障してしまったので、持って行き、壊れましたと(15)渡した途端、大家さんは不(19)機嫌になってしまった、というのである。私はそのとき、実際にどんな言葉遣いをしたのかを確かめてみた。返答は「この前から借りていたストーブが壊れてしまいました」である。私

3、は、大家さんの(20)人柄や普段の言語行動についても尋ねてみた。親切だが、(5)世話やきの感じのするタイプであるらしい。そこで私はそのストーブの故障の原因について尋ねてみた。(6)その女子学生は、「理由はよく分からないが、その朝、火をつけようとするとつかなくなっていたんです。だから壊れましたと言いました」と言うのである。次に私は、「壊れました」と「壊しました」の表現法の違いについて本人に尋ね、そのことで話しあう(7)。「壊れました」と「壊しました」は、文法的に言えば、他動詞表現と自動詞表現の差に過ぎない。しかし、そこでコミュニケーション上問題になるのは、実は、どちらを選択するかということ

4、が、物と人との関係の中で、相手に対する自分の態度を明確に表してしまう(852)。彼女はその点(9)考えが及ばなかったわけである。「壊しました」という表現は、確かに、壊れた(10)自分が何らかの責任を持っている場合に(16)限られるであろう。(11)「壊れました」は、物自体が壊れた状態を客観的に示すわけである。(12)、物が実際に壊れ、しかも壊れたことに対して当事者が責任を感じないならば、「壊れました」と表現しても何ら差し障りはないわけである。しかし、この二表現のうち、非常に日本的な言葉遣いをする(17)人であれば、たとえ、故障の原因が不明で自分の責任の有無も不明であったとしても、恐らく「

5、壊しました」という表現を選択するであろう。そのストーブは相手に(18)属するものであるから、それを借り受けているという関係の中で、壊れたことに対する責任を自分は感じているんだということをとにかく表明するわけである。(13)、物自体がそもそも不良で、その結果壊れてしまった場合でも、この「壊しました」という自己に責任のある表現形式を選択することが多いと言えよう。(1)~(13)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。1.[A]が[B]へ[C]は[D]を2.[A]あげていた[B]もらっていた[C]くれていた[D]やっていた3.[A]こんな[B]そんな[C]あんな[D]どんな4.[A]本来は[B

6、]実は[C]元は52[D]実際は5.[A]なぜかというと[B]なにかというと[C]どれかというと[D]どちらかというと6.[A]そうしているうちに[B]そうすると[C]そうこうしているうちに[D]そうなると7.[A]ことにした[B]ことになる[C]ようになる[D]ようになった8.[A]というのである[B]といったからである[C]ということである[D]といったことである9.[A]にまで[B]にでも[C]までに[D]までで10.[A]にとって[B]にしては[C]に対して[D]につれて11.[A]また[B]一方[C]では[D]しかも12.[A]そして[B]それに[C]ところで[D]したがって1

7、3.[A]よく言えば[B]うまく言えば[C]曖昧に言えば[D]極端に言えば14.文中の「何かの加減で故障してしまった」の「加減」に当たる解釈はどれか。[A]程度[B]契機[C]具合[D]理由15.文中の「渡した途端」に当たる解釈はどれか。[A]渡したその時[B]渡す直前[C]渡した後[D]渡しているところ16.文中の「限られる」の「れる(られる)」と同じ使い方のものはどれか。[A]宮崎アニメは子供のみならず、大人にも愛されている。[

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。