第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次

第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次

ID:26071505

大小:76.00 KB

页数:9页

时间:2018-11-24

第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次_第1页
第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次_第2页
第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次_第3页
第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次_第4页
第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次_第5页
资源描述:

《第2款 地球温暖化の対策に関する規制 目次》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、県民の健康で快適な生活を確保するための環境の保全に関する条例(平成13年条例第71号)第4章 日常生活及び事業活動における環境への負荷の低減 第2節 地球環境の保全を図るための環境への負荷の低減   第2款 地球温暖化の対策に関する規制1 本規定の趣旨本規定は、二酸化炭素排出事業者の地球温暖化対策計画の作成義務及び地球温暖化対策実施状況の届出義務等を定めるものです。本県においては、二酸化炭素排出量全体に占める産業部門及び民生部門(業務(事務所、店舗等))からの排出量が約44%であり4割を超えており、特にこれらの部

2、門で燃料や電気等のエネルギー使用を抑制することにより二酸化炭素の排出量を低減させ、地球温暖化の対策を一層推進することを目的としています。2 本規定と法律との関係本規定は、地球温暖化対策推進法第9条により、事業者に温室効果ガスの排出の抑制等のための措置に関する計画の策定努力義務及び同計画に係る実施の状況の公表努力義務が課せられているが、さらに法の趣旨を徹底するため、二酸化炭素の排出量が相当程度多い事業者に限り計画の策定義務等を課す「上乗せ規制」としての性格を有しています。なお、「エネルギーの使用の合理化に関する法律

3、(昭和54年法律第49号)」(以下「省エネ法」という。)第10条の2第1項の規定により、第1種特定事業者には類似エネルギー使用合理化の計画作成義務が課せられていますが、本規定による計画は省エネルギー対策のみならず、グリーン購入、リサイクルの推進等の総合的な環境配慮のための取組みとともに、二酸化炭素以外の温室効果ガス発生抑制のため新エネルギーの利用を含む二酸化炭素排出抑制対策やその他の総合的な地球温暖化対策の取組みをも求める幅広いものであり、究極的な目的を異にするものです。3 逐条解説(1) 第81条(地球温暖化の

4、対策の推進)関係<条例> (地球温暖化の対策の推進)第81条 事業者❶は、地球温暖化(地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号。次条において「法」という。)第2条第1項に規定する地球温暖化をいう。)を防止するための施策(以下「地球温暖化の対策」という。)の推進を図るため、二酸化炭素の排出❷(事業活動に伴なって発生する二酸化炭素を大気中に排出し、放出し、若しくは漏出させ、又は他人から供給された電気若しくは熱(燃料又は電気を熱源とするものに限る。)を使用することをいう。)の抑制のための措置を講ずるよ

5、う努めなければならない。ア 本条の意義本規定は、地球温暖化対策の推進を図るため、事業者に対して二酸化炭素の排出の抑制のための措置を講ずるよう努めることを義務付けるものです。【解説】❶「事業者」~岩手県内に工場又は事業場を設置し、事業活動を行っている者をいいます。事業場には、ホテル、病院、学校、事務所も含まれるので、国や地方公共団体も当然事業者に該当します。❷「二酸化炭素の排出」~事業活動に伴って発生する二酸化炭素を大気中に直接的に排出し、放出し又は漏出させることのほか、他人から供給された電気若しくは熱(燃料又は電

6、気を熱源とするものに限る。)を使用する場合に間接的に二酸化炭素を排出させることをいいます。(2) 第82条(地球温暖化対策計画の作成等)関係<条例> (地球温暖化対策計画の作成等)第82条 二酸化炭素の排出量が相当程度多い工場若しくは事業場を設置する者であって規則で定めるもの又は規則で定める台数以上の自動車を使用ア❶している事業者(以下「二酸化炭素排出事業者ア❷」という。)は、規則で定めるところにより、二酸化炭素の排出の抑制のための措置その他の地球温暖化の対策に関する事項を定めた計画(以下「地球温暖化対策計画ア❸

7、」をいう。)を作成し、知事に提出ア❹しなければならない。2 二酸化炭素排出事業者イ❶は、地球温暖化対策計画の内容を変更イ❷したときは、変更後の地球温暖化対策計画を速やかに知事に提出イ❸しなければならない。3 第1項の規定は、法第8条第1項の規定による実行計画を策定している地方公共団体ウ❶については、適用しない。[規則] (二酸化炭素を排出する事業所等)第39条 条例第82条第1項の規則で定める者は、次に掲げる工場又は事業場を設置している者とする。(1) 燃料及びこれを熱源とする熱(他人から供給されたものに限る。)

8、の年度(4月1日から翌年3月31日までをいう。以下同じ。)における使用量をエネルギーの使用の合理化に関する法律施行規則(昭和54年通商産業省令第74号)第3条に規定する方式により原油の数量に換算用語解説1したものが1,500キロリットル以上である工場又は事業場(2) 電気(他人から供給されたものに限る。)の年度の使用量が600万キロワット時以上である工場又は事業場2 条例

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。