勿誤藥室方函口訣

勿誤藥室方函口訣

ID:35710732

大小:505.00 KB

页数:101页

时间:2019-04-13

勿誤藥室方函口訣_第1页
勿誤藥室方函口訣_第2页
勿誤藥室方函口訣_第3页
勿誤藥室方函口訣_第4页
勿誤藥室方函口訣_第5页
资源描述:

《勿誤藥室方函口訣》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、『勿誤藥室方函口訣』アサダ,ソウハクAsadaSohaku浅田宗伯,1815-1894句読点追補『勿誤薬室方函口訣』条文 原書の『勿誤薬室方函口訣』には「句読点」や「括弧」はありません。送りがなは「カタカナ」で表記され、漢字は「旧字体」が使用されています。このほか、濁点は使用されていませんし、送りがなの省略や「こと」「して」「とも」などは省略形の文字により記述されています。 このため、いまのものにとっては、どうしても読みづらい感があります。そこで「句読点追補勿誤薬室方函口訣」では句読点や送りがなを調整するなどして読みやすくすることを目

2、的としています。ただ、句読点の位置がはたして宗伯翁の意図と合致しているかは、はなはだ難しいところです。文意がかわってしまう可能性をはらんでいるからです。 したがって、本サイトのご利用にあたりましては、原書と照らし合わせながら考証していただければと思います。今後も改訂していく予定です。2005年5月茵蔯蒿湯 此の方、発黄を治する聖剤なり。世医は黄疸初発に茵蔯五苓散を用ゆれども非なり。先づ此の方を用ひて下を取りて後、茵蔯五苓散を与ふべし。二方の別は五苓の条に詳らかにす。茵蔯は発黄を治するを専長とす。蓋し湿熱を解し利水の効あり。故に『蘭室秘

3、蔵』の拈痛湯、『医学綱目』の犀角湯にも此の品を用ひて、発黄のみには拘らぬなり。梔子、大黄と伍するときは利水の効あり。方後に云ふ「尿如皀角汁」と、これなり。後世にても加味逍遙散、竜胆瀉肝湯等の梔子は皆清熱利水を主とするなり。但し此の方、発黄に用ゆるは陽明部位の腹満、小便不利を主として用ゆべし。若し心下に鬱結ある者は大柴胡湯加茵蔯、反て効あり。若し虚候ある者は『千金』茵蔯湯に宜し。 葦茎湯 此の方は平淡にして思ひの外効あるものなり。微熱と胸中甲錯とを目的とすべし。胸に甲錯あるは蓄血あるが故なり。蓄血なくとも咳血のあるに宜し。若し咳嗽甚だし

4、きものは四順散を合して効あり。福井楓亭は肺癰に先づ『準縄』の瀉白散を用ひ、効なきときは此の方を用ゆと云ふ。 已椒藶黄丸料 此の方は元、腸胃の間に留飲ありて水腫に変ずる者に効あり。四肢の浮腫よりは腹脹満を主とすべし。腹堅実の者には芒硝を加ふべし。此の芒硝は木防已去石加茯苓芒硝と同意にて、実を挫き利水を主とするなり。方後に「渇するものに加ふる」と在るに拘るべからず。 茵蔯五苓散 此の方は発黄の軽症に用ゆ。小便不利を主とするなり。故に『聖済総録』に此の方「陰黄身如橘色小便不利云々」を治すと云ふ。陰黄の症、『巣源』に詳らかに見えて陰症のことに

5、は非ず。唯だ熱状なき者を云ふ。若し此の方の証にして熱状ある者は、梔子柏皮湯及び茵蔯蒿湯を撰用すべし。また黄胖には鉄砂散を兼用すべし。東垣、酒客病を治するに此の方を用ゆること最も得たりとす。平日酒に酔ひ煩悶止まざる者に与へて、汗を発し小便を利する老手段なり。 郁李仁湯(本朝経験、一) 此の方は虚実間の水気を治す。就中、水気上体に盛んに心腹脹満、或は短気ある者に効あり。『聖恵』に郁李、杏仁、橘皮、防已、蘇子、茯苓、六味の方あれども、此の方より其の効劣れり。胃風湯 此の方は『素問』の所謂「胃風」には非ず。一種腸胃の不和より、泄瀉に非ず、滞下

6、に非ず、水穀化せずして稀汁と血液と漏下して止まず、顔色青惨、荏苒歳月を延ぶる者を治す。蓋し甘草瀉心湯、断痢湯の如きは上焦に属し、此の方は下焦の方に属するなり。 茵蔯散(聖済) 此の方は『医学綱目』犀角湯の原方にして、傷寒導赤各半の症にて、熱、心下に結留し、数日解せざる者に用ひて効あり。雑病には犀角湯反て捷効を奏す。 医王湯 此の方元来、東垣、建中湯、十全大補湯、人参養栄湯などを差略して組立てし方なれば、後世家にて種々の口訣あれども、畢竟、小柴胡湯の虚候を帯ぶる者に用ゆべし。補中だの益気だの升堤だのと云う名義に泥むべからず。その虚候と云

7、ふものは、第一に手足倦怠、第二に言語軽微、第三に眼勢無力、第四に口中生白沫、第五に失食味、第六に好熱物、第七に当臍動気、第八に脈散大而無力等、八症の内、一二症あれば、此の方の目的となして用ゆ。其の他、薜立斎が所謂「飲食労役而患瘧痢等証、因脾胃虚而久不能愈」だの、龔雲林の所謂「気虚卒倒中風等症、因内傷者」だのと云ふ処に着眼して用ゆべし。前に述ぶる通り、少陽柴胡の部位にありて内傷を兼ぬる者に与ふれば間違ひなきなり。故に婦人、男子共に虚労雑症に拘らず、此の方を長服し効を得ることあり。婦人には最も効あり。また諸痔脱肛の類、疲れ多き者に用ゆ。ま

8、た此の症にして煮たてたる熱物を好むは附子を加ふべし。何ほど渇すといへども附子苦しからず。 胃苓湯 此の方は平胃散、五苓散の合方なれば、傷食に水飲を帯ぶる者に用ひて宜し。其の他、水穀不化にして下利、或は脾胃不和にして水気を

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。