あるのかないのか? 日本人の创造性

あるのかないのか? 日本人の创造性

ID:38586130

大小:408.50 KB

页数:119页

时间:2019-06-15

あるのかないのか? 日本人の创造性_第1页
あるのかないのか? 日本人の创造性_第2页
あるのかないのか? 日本人の创造性_第3页
あるのかないのか? 日本人の创造性_第4页
あるのかないのか? 日本人の创造性_第5页
资源描述:

《あるのかないのか? 日本人の创造性》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、TITLE:あるのかないのか? 日本人の創造性講談社電子文庫あるのかないのか?日本人の創造性草創期科学者たちの業績から探る飯沼和正 著 目 次序 章 二つの設問第一章 北里柴三郎第二章 高峰譲吉第三章 長岡半太郎第四章 池田菊苗第五章 夏目漱石第六章 鈴木梅太郎第七章 創造活動に対する抑圧とは何であったか?第八章 創造のための組織の構築を  あとがき  参考文献  謝 辞あるのかないのか?日本人の創造性――草創期科学者たちの業績から探る序章 二つの設問1 日本人は、本当に科学・技術の創造性に乏しいのか?2 創造性を抑圧するオモ

2、シは何であったか?第一の設問、日本人は創造性に乏しいか? 歴史とは、現代と過去との対話だという。これから五人ばかりの、明治の科学者を紹介してみようとしているのだが、現代のわれわれは、過去の明治に向かって、では何を問いかけようというのか。いってみれば現代の側の問題意識とは何なのか。それをまず最初に整理しておきたい。 私の設問の第一は、「日本人は、本当に、科学・技術の創造性に劣っているのか」ということである。巷間《こうかん》、しばしば、人はいう。“日本人は模倣はうまいが、創造的能力は乏しい”と。その例証として、明治以降、日本の産業

3、や科学・技術が欧米先進国の模倣によって成長してきた状況が、語られる。このこともかなり確かな事実ではある。 しかし、だからといって、日本人には、創造性が、格別に乏しかったのか――。 われわれは、もう少し、歴史のなかに立ち入って、事実を踏まえた上で議論をせねばならない。 とりあえず、この本で五人の明治の代表的科学者を紹介しようとするのは、何よりも、彼らの業績という歴史的事実を、人々の共通認識の土台にしたいからである。これらの業績を承知の上で、なおかつ、日本人には、科学・技術の創造性が乏しいと、断言できるのか。 それが私の投げかけた

4、い設問の第一である。 では、何故に、このような設問が、今、この時点でなされねばならないのか――。 それは、今後、二十一世紀にかけて、日本の社会が、創造の時代にさしかかろうとしているからである。創造性というものが、過去とは比べものにならぬほど、強く求められているからだ。 明治以降、百余年にわたって、日本の社会は、常に見習うべき先達《せんだつ》をもっていた。それはドイツであり、イギリスであり、フランスであり、アメリカであった。見習って間違いのない先達が、われわれの前方を常に走っていたのである。われわれは、そのような確固とした先導走

5、者の背中を見ながら、ひたすら追いつく努力をしてきたのであった。それによって、他の分野はさておき、日本の科学や技術や、産業は、着実に発展できたのである。 ところが、百余年のひたむきの模倣と追走のあげく、ふと気がついてみたら、もはや、前方には、先導走者が見られなくなった。そんな歴史的状況に、われわれの社会はいまや到達してしまっている。 その端的な指標が、わが国の技術貿易の収支だ。技術導入と技術輸出との比率は、一九八四年の実績がほぼ一〇〇パーセントに達してしまっている。この比率は、日本の産業社会全体としての、「模倣対創造」の指標とみ

6、なしてさしつかえない。 この同じ指標が、今から二〇年昔の一九六五年(昭和四〇)ごろでは、まだようやく、一〇パーセント前後でしかなかった。しかし、それ以前は、一〇パーセントどころではない。明治以降、一貫して、もっと、ずっと、悪かったのである。それがようやく一九六五年ごろから、起ち上がってきて、近々二〇年間にほぼ一〇〇パーセントに到達したというのが、事の推移である(図1)。 このことは、日本の社会、なかんずく産業社会が、模倣による発展の時代に、終りを告げようとしていることを意味している。あべこべないい方をすると、これからの日本の社

7、会は、創造に頼って発展するしか、発展しにくい時代にさしかかっている、といえるのではないか――。 もしも、そうだとしたら、社会の発展のための、新しい原動力である創造性を、われわれ日本人が備えているのか、いないのか。それは、当然に、切実な関心事となる。第二の設問、創造性の発現を妨げるものは何か? このような、切実な関心を、今から約一〇〇年も昔に抱いた人物がいた。わが国の物理学の草わけともいうべき長岡半太郎(一八六五~一九五〇)である。若き日の長岡は、自分の人生の岐路に立って、東洋人に、創造力ありやなしやを悩んだのであった。彼は東大

8、の理学部に入ったばかりのころ、一年間休学している。十八歳から十九歳にかけての時期であった。 あとになって、長岡はこう述懐している。 自分が物理学者になろうとするのは、学問の先端を切り開くためである。外国から学問を輸入して、これを日本人の間に宣伝するために、物理学者になろうとい

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。