大东文化大学地域ー

大东文化大学地域ー

ID:37594598

大小:37.42 KB

页数:15页

时间:2019-05-25

大东文化大学地域ー_第1页
大东文化大学地域ー_第2页
大东文化大学地域ー_第3页
大东文化大学地域ー_第4页
大东文化大学地域ー_第5页
资源描述:

《大东文化大学地域ー》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在行业资料-天天文库

1、板橋区・大東文化大学地域デザインフォーラム 分科会中間報告書         地域社会Ⅱ【福祉】(第1章)第1章 板橋区における高齢者福祉行政の現状と課題(安井賢光) 1 はじめに  本分科会の研究テーマは、序章で述べられているように、「21世紀の福祉のまちづくり」であり、板橋区の高齢者を中心とする福祉サービスの実態や成果を分析するとともに、区民の行政に対する評価とニーズを把握し、区民の意向を踏まえた関係行政の見直しと充実の方向を探っていこうとするものである。そのためには手始めに、板橋区の高齢者福祉行政はどのような状況にあるのか、本分科会のメンバーがある程度共通の認識を持た

2、なければならない。したがって、本分科会での研究は、現状の調査、区内の福祉施設の視察等により、板橋区の現状を知るところから始まった。   たまたま私が、板橋区における高齢者福祉行政の担当者であったところから、現状の説明やら資料の提供、施策に対する評価など、本分科会において積極的に関わらざるをえない立場であった。正直言って、自ら担当する職務について客観的な評価を加えながら研究することには、いささかためらいもあったが、より実りある成果を期待するためには、現状をできるだけ正確に伝えなければならない。そうした意味で、本章では、できるだけ客観的に、板橋区における高齢者福祉行政の現状と課

3、題について概括的に述べることとしたい。 2 高齢化の推移と実態(1) 板橋区の高齢化の推移板橋区の高齢者人口の推移と予測は、下表のとおりである。(各年10月1日現在)総人口65歳以上高齢化率男女人口昭和55年498266人34703人7.0%15183人19520人昭和60年505566人42316人8.4%17691人24625人平成2年518943人51481人10.0%21242人30239人平成7年511415人61464人12.0%24000人37464人平成12年508940人79811人15.7%34192人45619人平成17年502672人93703人18

4、.6%40587人53116人平成22年494954人108360人21.9%47639人60721人平成27年486033人125144人25.7%56011人69133人(板橋区の統計 平成11年版による。)4板橋区・大東文化大学地域デザインフォーラム 分科会中間報告書         地域社会Ⅱ【福祉】(第1章)平成11年度、東京都社会福祉年報によると、平成12年1月1日現在の、板橋区の高齢化率は、23区平均の16.18%よりも低く、15.39%であり、低い方から5番目である。ちなみに、平成13年2月1日現在の住民基本台帳人口によれば、65歳以上高齢者は、80607人

5、(外国人登録者を含まず)であり、高齢化率は、16.14%である。相対的に低い高齢化率ではあるが、今後の高齢化のスピードは、全国的な傾向と同様、急激なものになると予想される。(2) 高齢者の実態    平成13年2月現在で8万人を超える高齢者のうち、高齢者のみで暮らしているもの、ねたきりのものなど、その実態がどうなっているかが問題である。こうした実態については、正確な状況把握が困難であるため、過去の各種調査データによる出現率により、推計しているのが実情である。    この方法による板橋区における高齢者の実態についての推計値は、以下のとおりである。種別推計値備考A高齢者人口(6

6、580607人平成13年2月1日現在住民歳以上)基本台帳人口B高齢者のみの世35628人出現率65歳以上人口の帯44.2%Cひとり暮らし高12413人出現率65歳以上人口の齢者15.4%Dねたきり高齢者2845人出現率65歳以上人口の3.53%E痴呆性高齢者3224人出現率65歳以上人口の4.0%(注)BCDの出現率は、平成7年度 東京都社会福祉基礎調査による。       Eの出現率は、昭和63年5月 東京都専門調査による。    このほか、板橋区が平成9年9月に実施した「板橋区高齢者生活実態・志向調査」の結果によると、ひとり暮らしの割合は36.3%にも昇っている。また、

7、昨年4月から導入された介護保険の認定状況をみると、平成13年1月現在で、要介護3以上(概ね、ねたきりに近い状態と思われる)の者が、3953名、また、老人福祉手当、重度要介護高齢者手当ての受給者が平成13年1月末現在で2158名おり、在宅のねたきりに近い高齢者数の目安ともなりうる数値である。いずれにしろ、5板橋区・大東文化大学地域デザインフォーラム 分科会中間報告書         地域社会Ⅱ【福祉】(第1章)現在のところ、正確なデータを得ることは困難な状況である。    今後、本分科会においても、高齢者に対するアン

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。