新地方分権构想検讨委员会

新地方分権构想検讨委员会

ID:34567468

大小:76.94 KB

页数:32页

时间:2019-03-08

新地方分権构想検讨委员会_第1页
新地方分権构想検讨委员会_第2页
新地方分権构想検讨委员会_第3页
新地方分権构想検讨委员会_第4页
新地方分権构想検讨委员会_第5页
资源描述:

《新地方分権构想検讨委员会》由会员上传分享,免费在线阅读,更多相关内容在教育资源-天天文库

1、第3回新地方分権構想検討委員会平成18年2月21日○神野委員長時間になりましたので、ただいまから第3回になりますが、新地方分権構想検討委員会を開催させていただきたいと存じます。本日は、委員の皆様方には何かとお忙しい中をご参集いただきまして本当にありがとうございます。本日は、池田委員、井上委員、大森委員、北川委員、工藤委員、堺屋委員、榊原委員、宮脇委員、山下委員がいずれもご所用でご欠席されていらっしゃいます。まず、配付資料を確認しておきたいと思いますが、2つございまして資料1、2、番号で打ってあるかと思いますが、ご確認いただければと存じます。それでは、早速でござ

2、いますけれども、本日の審議に入りたいと思います。本日の審議はその他を除きまして大きく2つございまして、1つは「分権社会のビジ『ョン』の大枠」について、もう一つは「第1期改革の総括、残された課題」についてという2つの議題を準備してございます。審議事項の第1の分権社会のビジョンの大枠についてでございますけれども、先月の27日に第2回の検討委員会に皆様から提出いただきました分権社会のビジョンに関する資料、それから第1回、第2回の検討委員会で委員の皆様方のご発言を最大公約数的に論点としてまとめたもの、それがお手元の審議事項の資料として準備しております。資料1でございま

3、す。資料1をお開けいただきますと、委員の意見及び提出資料をもとにした論点を粗整理したペーパーという表題をつけてございますが、大きく1ページ、つまりⅠ、分権社会のビジョンの大枠と、それから6ページになりますけれども、Ⅱ、分権社会を実現するための取り組みというふうに大きく2つに分けております。Ⅰの方が総論部分であり、本来これまで議論してきたのは、分権社会のビジョン、大枠ということになりますが、既に各論に相当するⅡの方についてもこれまでの委員のご発言や資料の中に出てきておりますので、それをまとめたものがⅡということになります。このまとめましたペーパーは、委員の皆様方

4、のご発言資料の表現をそのまま列挙しております。もちろん整理はさせていただいておりますけれども、委員のご発言や資料のそのままの表現となっておりますので、表現そのもの自体が統一されているわけではありませんし、全体として一つの概念で統一されているものもないわけです。それからまた不足している論点などもあるかと思いますけれども、あくまでもこれは委員の皆様方のご発言や資料をそのまま整理した仮置きでございまして、この資料の構成や小見出しをつけておりますけれども、その小見出しそのものの分類がそのまま中間報告書や最終報告書になっていくわけではないということをご理解いただきたいと

5、思います。-1-こうしたことを前提にした上で本日は主として分権社会のビジョンの大枠について、本来、前回もこれについて議論をしてきたわけですけれども、中間報告で恐らく税財政を中心に具体的な検討を進めていく上で分権型社会の大枠のビジョンを共通認識としてコンセンサスを得れればというふうに考えております。次回以降、本格的に検討をしていただく内容については、Ⅱの方になるわけですけれども、これもあわせてご議論をいただければというふうに思います。それでは、まず事務局の方にこの資料をまとめていただきましたので、資料1について事務局の方から説明していただければと思います。○事務

6、局それでは、資料1をごらんください。委員の意見及び提出資料をもとに論点を粗整理したペーパーということでございます。まずⅠ「分権社会のビジョン』の大枠。1目指すべき政府像・地方政府像~地方分『」権というのは、国の形をかえること。(1)地方の自己決定・自己責任原則の確立~自律と自己統治の原理。①高負担高福祉から低負担低福祉まで選択可能なシステム。(2)で国と地方の役割の明確化・国の役割は限定。(3)で補完性と近接性の原理。①ニア・イズ・ベター。2ページごらんいただきまして(4)内政の政策立案への地方への参加。、(5)で地方団体の連帯・連携。(6)で住民を主体とした

7、、連携・協働による行政の実現。①行政は住民や企業などとのコーディネーター。②住民(国民)を主体としNPOや企業などと連携協力しての「協働「協治「透明」」性」をより強調。(7)住民満足度の向上。3ページで2番で目指すべき国と地域社会像・住民(国民)生活像。(1)民主主義を復活させる改革。(2「刺激に満ちた成熟社会」)(3)セーフティネットの再構築。(4「均衡ある国土の発展を前提とする結果平等の考え方」から「地域の個性を伸ば)し選択制を担保する機会平等の考え方」へ。(5)われわれの〈くに〉の同胞としての連帯。(6)規格大量生産時代から知恵の時代へ。-2-4ページで

8、3番。分権社会を目指すにあたっての背景

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文

此文档下载收益归作者所有

当前文档最多预览五页,下载文档查看全文
温馨提示:
1. 部分包含数学公式或PPT动画的文件,查看预览时可能会显示错乱或异常,文件下载后无此问题,请放心下载。
2. 本文档由用户上传,版权归属用户,天天文库负责整理代发布。如果您对本文档版权有争议请及时联系客服。
3. 下载前请仔细阅读文档内容,确认文档内容符合您的需求后进行下载,若出现内容与标题不符可向本站投诉处理。
4. 下载文档时可能由于网络波动等原因无法下载或下载错误,付费完成后未能成功下载的用户请联系客服处理。